【数学】数学の「応用問題」が解けるようになるために、京大合格者がやった唯一のこと~偏差値70の数学勉強法【篠原好】
- 2015.02.13
- 数学

成績を上げる「冊子」をプレゼント!(+メルマガ配信)
プレゼント冊子とメルマガを受け取りたい方はURLをクリック!
→http://shikonomi.com/merumaga/
○●〇●篠原塾の無料体験授業はコチラ↓
https://shinoharajyuku.com/contact.html
○●○●LINE無料電話相談に申し込みしたい方はコチラ↓
https://shinoharajyuku.com/line.html
良ければ高評価、チャンネル登録お願いします!
おススメ参考書情報などは、公式サイトをどうぞ!
公式サイト→http://shikonomi.com/
【Instagram】
https://www.instagram.com/shinohara_konomi/
【ツイッター】
Tweets by shikonomi
【動画の説明】
【数学】数学の「応用問題」が解けるようになるために、京大合格者がやった唯一のこと~偏差値70の数学勉強法【篠原好】
まず前提として、数学の問題は5つに分けることができます。
① +・-・×・÷の計算問題
② 公式
③ 基礎パターン
④ 応用問題
⑤ 天才向け
1つ目が四則演算。足す、引く、掛ける、割るができたら解ける計算問題です。2つ目が、「お前、公式知ってる?」っていう問題。基礎パターンがしっかり分かっている人が取れる問題が3番になります。そして4つ目が応用問題。最後にレベル5として、天才向けの問題があります。これは、偏差値85ぐらいの人が解く問題ですので、応用問題まで解けるようになれば、東大や京大は受かります。
では、どうやったら数学の応用問題が解けるようになるのでしょうか。
分かっておいてほしいのが、応用問題は、基礎パターンの組合せであるということです。なので、もし応用問題ができないと悩んでいるのであれば、基礎パターンの復習をしてください。これが応用問題が解けるようになるコツです。
一番やってはいけないのが、応用問題の演習です。これは、既に基礎パターンが分かっていて応用問題が解ける人が、もっと点を取れるように使うものだからです。
応用問題は、基礎パターンの組合せだから、ここの理解をちゃんとしていけば、いずれ必ず解けるようになります。
【連絡先】
【その他】
BGM、SEは著作権フリーのもの有料で購入して使用しています。
BGM…KOU-G様
SE……Bastet tail様
#世界のシノハラ
#大学受験 #受験勉強 #大学入試 #受験生
#勉強法
-
前の記事
【0~3歳のお子様向け】右脳を使った国語学習法 2015.02.13
-
次の記事
動画でわかる辞書引き学習 2015.02.23