おうち生物 28. PCR法と電気泳動 (高校生物)

おうち生物 28.  PCR法と電気泳動 (高校生物)

【補足】
コメントで多くの質問があったので、補足します!!!

5:00 PCRを10回進めたときにできる目的の遺伝子の数ですが、
2の10乗ではありません!!!

PCRを行う時のサイクルの数をnとすると、
nサイクル目に作り出せる目的の領域の長さのDNA分子の数は、

(全DNA)ー (始めからあったDNA2本) ー (始めからあったDNAから複製されたDNA)

ということで、

2の(n+1)乗 ー 2 ー 2n

として計算します。

ここんとこちょっとややこしいので、動画をよく見て長さを比べてみて!!

今回は、PCR法と電気泳動についてです。

<ポイント>
◎PCR法
 ・温度と操作
 ・DNAポリメラーゼの特徴
◎電気泳動
 ・DNAはー極
 ・どんなDNAが一番進むのか

遺伝子組換えやマイクロアレイなど、バイオテクノロジーを集めた再生リストはこちら!

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

おうち生物公式LINE (お問い合わせもこちらまで!)→ https://lin.ee/yJDxu5y

おうち生物公式Instagram → https://www.instagram.com/ouchi_seibutu

おうち生物の動画など、勉強動画の管理に役立つ学習用アプリはこちら→ https://www.spesden.com/adl?utm_source=youtube&utm_campaign=ouchibio

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

高校生物の映像授業「おうち生物」です。

おうち時間で生物を勉強したい、
そんな高校生物を学ぶすべての人のために作った、
YouTube素人でちょっぴり活舌が悪い関西の学生による、デジタル教材です👐

ざっくりとした内容になってるので、教科書や資料集もあわせて確認すること!

あなたの学習の少しでも力になれたら嬉しいです。

初心者クオリティーなので悪しからず。

質問やご意見等お待ちしています!

#高校生物
#おうち時間
#大学受験